何歳になっても読書が大事とよく聞きますが、
「本を読むメリットなんて本当にあるの?」
と疑問に思うことがありますよね。
一般的に読書をすることで「収入UP」や「知識向上」につながると言われています。
ただ、日々の仕事や家事育児で「忙しくて時間が取れない」という場合でも、一日数分の読書でも生活が変わる理由を解説します。
読書をすることで、あなたの人生を豊かにするヒントが見つかるかもしれません。
大人の読書習慣の実態は?
2023年に実施された「大人の読書習慣実態調査」では下記の結果がわかったそうです。
大人の読書習慣実態調査サマリー
- 1)月に1冊以上読む人は約6割で、月に3冊以上読む人はおよそ4人に1人
- 2)読書のタイミングは、メンバーは休日などまとまった時間、管理職以上は隙間時間の活用度が高い傾向
- 3)読書における課題は「時間の確保」(39.5%)に次いで、読んだ内容の「定着」(24.3%)と読んだ内容の「活用」(22.4%)
- 4)「時間の確保」に課題感が高いのはメンバーで、低いのは管理職。管理職は隙間時間の活用がメンバーより10~20ポイントほど高く、読書量も最も多い
- 5)読んだ内容の「定着」と「活用」のいずれも課題感が高いのは、情報システム、企画・広報・マーケティング、人事・労務部門で、課題感が低い部門と比較すると20~40ポイントほど高い
- 6)読んだ内容の「定着」においては、管理職以上は「読書中」の取り組みがメンバーより10ポイント以上高く、経営者はさらに「読書後」の「アウトプット」の活用度が際立って高い
(参考:株式会社壺中天 「大人の読書習慣実態調査」より)
調査結果でもわかるように、管理職以上の忙しい人ほど時間を上手に利用し、仕事前や通勤中などのスキマ時間を使って本に触れて社会での成長を目指しているとわかります。
本を通じて得られる知識や情報は、仕事や社会生活で活用しやすく、新たなスキル習得にも結びつきます。
どんなジャンルを選べばいいか悩んだときは、自分が興味を持てる世界の書籍に目を向けると続けやすいです。
引き込まれる内容に触れると集中して読み進められ、習慣も身につきやすくなります。
最初は短いページ数の本や、小説の冒頭部分だけ読むなどハードルを下げてみると気軽に始められます。
続けるうちに豊かな毎日につながりますよ。
読書で収入が多くなる5つの理由|大人が身につけるべき知識とは
読書で収入が多くなる理由は次の5つです。
ポイント
- ①ビジネス知識を吸収し、実務に活用できる。
- ②新しいアイデアや視点を得ることで、問題解決力や創造性が向上する。
- ③成功体験やスキルアップの方法を学べる。
- ④語彙力や表現力が自然と鍛えられ、周囲とのやり取りがスムーズになる。
- ⑤知識やスキルが増えることで、キャリアアップのチャンスが広がる。
読書量が多い大人は年収が高い傾向があると複数の研究で報告されています。
本を読むことでビジネスに必要な知識を吸収したり、新たなアイデアや視点を得られたりするからです。
例えば成功体験が書かれたビジネス書を活用すれば、自分の力を最大限高める方法を理解しやすくなります。
でも、こんなことを思いませんでしたか?
「なにを読めばいいかわからない」と。
まずは仕事に関連したジャンルや、表紙や帯のキャッチコピーに惹かれた本から読んでみてもいいでしょう。
また、語彙や表現力を自然に鍛えられるので、コミュニケーションの質も向上することで、職場での評価につながりやすくなります。
好きな内容を選んで継続すれば、働き方にもプラスの影響が出るはずです。
大切なのは無理なく読み進めることです。
どうやって時間を作ればいいか迷う場合は、通勤途中や就寝前などに少しずつ読む工夫がおすすめです。
さらに、聴く読書「Audible(オーディブル)」をご存知ですか?
Audibleを活用すれば、耳から本を楽しむことができ、忙しい日々でも気軽に読書が続けられます。
初回登録後30日間は無料でサービスを使えますので、気軽にお試し感覚で体験してみてください。
成功者が読書を重視する理由とコツ
成功者は多くの本を読んでいます。
理由は次の2つです。
成功者が読書を重視する理由
- ①幅広い知識と視野の習得
- ②問題解決力とコミュニケーション力の向上
読書を通じて幅広い知識や視野を身につけ、社会の変化に柔軟に対応できるからです。
さらに、読書は自分の頭を整理し、問題解決力やコミュニケーション力を高めてくれます。
読書のみのインプットだけでは、成長が分かりづらいため、成功者は読書をしながらアウトプットもしています。
具体的には、読書をしながら気付きをメモし、仕事や日常に活用できないか行動していきます。

大人になってからでも、本の内容を仕事や日常に応用して手ごたえを感じることはめずらしくありません。
どうやって最初の一歩を踏み出すか迷う場合は、自己啓発やビジネス系のジャンルから始めると取り入れやすいです。
豊かさにつながる考え方を学べば、新しいチャレンジにも前向きになれます。
ちょっとした興味からでも、たくさんの成長が見込めますよ。
読書で人生が豊かになる理由
本を読むと普段の生活では味わえない体験を疑似的に体感できるため、心が豊かになります。
行ったことのない国や文化を知ることで、新鮮な興味がわき旅行や留学のきっかけにもなるのです。
日常で感じるストレスを解消したい人は、好きな小説を読んで想像の世界にひたってみるのも手です。
自分が好きな本のジャンルがわからない場合は、書店や古本屋などで実際に表紙や帯を見てみたり、SNSやAmazonなどで話題の作品を検索して確認してみましょう。
読書に慣れないときはショートストーリーがまとまった小説、図解で解説されているビジネス書で始めると続きやすいでしょう。
また、名著ほどマンガ化されています。

社会で必要な知識やコミュニケーション力も身に付き、結果的に人生の質が上がりますよ。
読書習慣が身につくコツ
読書習慣がなかった人が、読書を続けるにはあるコツがあります。
続けるためには、好きになることが大切です。
「どうすれば自然に好きになれるの?」
と疑問に思いますよね。
例えば、自分の興味がある内容から始めるとモチベーションを保ちやすいです。
本の読み方にはルールはなく、好きなページから読む方法もOKなので、中だるみせずに進められます。
面白くなければ途中でやめても問題ありません。

気持ちよく読める環境を整えるのも重要です。
静かな場所や寝る前の時間を利用し、頭をリラックスさせてから本を開くと意外にスムーズです。
読んだ本をアウトプットすると理解が深まりやすいので、感想をSNSに書いたり友人と話し合うのもおすすめです。
大人が読むべき本のジャンル
今から読書を始める人におすすめは、実務に必要な知識を得られるジャンルの本を選ぶことです。
実務に活用できるので、読書効果を得やすいため、読書を続けやすくなります。
また、自己啓発本やビジネス書で働き方のヒントを与えてくれます。

リラックス目的で読書したい場合は、興味がある著者の小説やエッセイがおすすめです。
楽しく読める内容なら、ストレス発散にも役立ちます。

書店やSNSの評判を活用して、自分と相性の良い書籍を見つけてみてください。
まとめ|本を読む習慣が人生に与える巨大な可能性と豊かさを再確認
大人が本を読むメリットについて解説してきました。
読書を始めたいけれど続かない、一度読んだけれど途中で挫折してしまったという人も少なくありません。
自分に合う本を見つけると楽しくなり、多くのメリットを得られます。
日常に取り入れて人生の幅を広げてみませんか?
できることから少しずつ続けてみると、想像以上の効果があるはずです。
それでは
Have a good reading life!
聴く読書「Audible(オーディブル)」って知っていますか?
初回登録後30日間は無料でサービスを使えますので、気軽にお試し感覚で体験してみてください。