※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

仕事

【スキルアップ】説明力を鍛えるには伝えたいことを「20字」でまとめる

2022年6月24日

スポンサーリンク

こんにちは!かたふみです!

 

自分の伝えたいことがうまく説明できない
ビジネス書を読んでもうまく活用できない

 

こんな悩みを持っている人は、今回紹介する本をおすすめします。

 

本書のタイトルは『すべての知識を「20字」でまとめる紙1枚!独学法』です。

 

すべての知識を20字でまとまるわけないじゃん

 

と思ったでしょうが、本書を読んで実際に試してみるとまとめられるようになります^^

 

それでは、いってみましょう!

 

伝えたいことは20字でまとめる

本書では「20字あればなんでも一言で言い表せる」と伝えています。

 

20字で伝わるわけない

 

と思ってしまいそうですが、日本語だからこそできるんです

 

日本人ならば誰でも知っている「俳句」がありますよね。

 

俳句は「五、七、五」の17音でまとめています。

句読点も入れると、「五、七、五。」となり17音+3音=20音になります。

 

他にも原稿用紙の1行は20音なんです。

 

著者はこれらの理由から、「日本語は20字あれば伝えたい内容が表現できる言語」とまとめています。

 

でも、20字で伝えたいことなんてまとまらないよ

 

って思いますよね^^;

ですが、思考整理をするときは何かしらの制約があることが大切です。

 

理由としては、シンプルで端的な言葉で表現するように考えをまとめようと心がけるからです。

 

シンプルな言葉にするには、情報を整理して考えをまとめる必要があります。

すると自分が伝えたいと思っている「本質」をつかめるようになります。

 

これが著者が伝えている「20字あれば、なんでも一言で言い表せる」ということです^^

 

かたふみ
日本語は20字でも人に伝えられるってすごいですね

 

説明できるように理解するためには?

20字あれば伝えたい内容を表現できることはわかったよ

 

でも、人に説明できるかわからないよ

 

と思いますよね^^;

 

ですが、伝えたいことを20字にまとめるときに情報を整理して本質をつかめているはずです。

 

他の人より「理解」できている状態のはずです。

「理解」できていることが大切なんです。

 

著者は「理解とは人に説明できる状態になること」と伝えています。

 

人に説明できないから困ってるんだよ!

 

って思うと思いますが、人に伝えるためには理解することが大切なことなんです

 

よくある考え方では、「理解=自分がわかればOK」といった自己完結型だと思われています。

 

ですが、本書では「理解=人に説明できるレベル」といった他者ファーストの考えになっています

 

著者は仕事ができる人の共通点は、2つあると言っています。

 

  • 人に説明できる
  • 質疑応答能力が異常に高い

 

人に説明できることも、質疑応答ができることも「人に説明できるレベル」で理解しているからこそできるワザということです。

 

かたふみ
自分ではなく相手が理解できるまで思考整理することが大切ですね

 

3つの疑問から整理する

20字でまとめられるように理解することが大事ってわかったけど、どうやって思考整理すればいいの?

 

と疑問が出てきますよね^^;

本書では、思考整理する場合3つの疑問から解消できると伝えています。

 

3つの疑問ってどれを使うの?

 

使用する3つの疑問は「Why?(なぜ?)」「What?(何?)」「How?(どうする?)」

 

この2W1Hの疑問を使い、1つの疑問に3つ以内の回答をして思考整理していきます

 

ちょっとわかりづらいですね^^;

 

例えば、「1つの疑問に3つ以内の回答で思考整理する」に対して「Why?(なぜ?)」を使い思考を整理していきましょう。

 

Why?(なぜ?)

  • 制約があるとシンプルに考えやすい
  • 一言で表すようになる
  • 直感的に答えがでる

 

と言った感じです。

 

かたふみ
2W1Hでシンプルに思考整理をして、本質を見つけましょう

 

『すべての知識を「20字」でまとめる紙1枚!独学法』のまとめ

『すべての知識を「20字」でまとめる紙1枚!独学法』を紹介してきました^^

 

伝えたいことを20字にまとめる方法は、色々と応用ができます。

 

  • 説明力を鍛えることができる
  • ビジネス書の要約ができる
  • アウトプット力が鍛えられる

 

本書では「20字にまとめる」をフレームワーク形式で学習ができるように作られています

 

本書を読みながら実際に行動することで、自分の説明力を鍛えながらスキルアップできますね。

 

少しでも本書に興味を持ったら実際に読んでみることをおすすめです^^

 

最後に本書の中にある好きなフレーズで締めたいと思います^^

『仕事に活かしたいなら「他者貢献」前提で』

 

それでは

Have a good reading life!

スポンサーリンク

-仕事